※前の画面に戻るにはステータスバーの戻るボタンをクリック
CiNii (論文)
【童話】…26件
48 童話の撰擇とその心理的基礎
著 作 者:青木誠四郎
発 行 年:1921年
出 版 社:
49 伝承童話の健康性と想像力の育成
著 作 者:石黒修
発 行 年:1967年
出 版 社:
50 ロココ期のヴィーランドと妖精童話
著 作 者:石川勝
発 行 年:1970年
出 版 社:
51 童話の中の嫉妬心 -特集 子どもの嫉妬心--妬み、やっかみ、やきもちにどう対応するか
著 作 者:浮田真弓
発 行 年:2008年
出 版 社:
52 童話と科学的思考 -童話は科学的思考を妨げるか--特集・理科教育
著 作 者:片岡並男
発 行 年:1967年
出 版 社:
53 『グリム童話』の研究 -「白雪姫」〈KHM53〉の心理と育児の問題
著 作 者:川口鮎美
発 行 年:1999年
出 版 社:
54 童話の理解と過去の読み聞き体験
著 作 者:古川義和
発 行 年:1997年
出 版 社:
55 ゲーテの少年童話「新パーリス」とマンダラーゆんづ心理学の観点から
著 作 者:小林邦夫
発 行 年:1995年
出 版 社:
56 童話の魅力 -読み聞かせのコツ(読む力・書く力<特集>)
著 作 者:小松崎進
発 行 年:1984年
出 版 社:
57 幼児期における読書 -絵本・童話のもつ意味と読み方・読ませ方(幼児教育<特集>)
著 作 者:角尾和子
発 行 年:1977年
出 版 社:
58 童話を用いた心理劇場の試み
著 作 者:高良聖
発 行 年:1977年
出 版 社:
59 実演童話による児童観察 -特集・映画・ラジオ
著 作 者:竹内晟
発 行 年:1956年
出 版 社:
60 西洋の童話に見られるダブル・バインド
著 作 者:十島真理 十島雍蔵
発 行 年:1992年
出 版 社:
61 120童話と統計的分析 -日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要:3.発達(2)
著 作 者:中邑平八郎
発 行 年:1963年
出 版 社:
62 童話にみる友だちづくり -(特集 友だちづきあいが大切)
著 作 者:西本鶏介
発 行 年:2006年
出 版 社:
63 童話の朗読と講演
著 作 者:波多野完治
発 行 年:1950年
出 版 社:
64 童話の心理学-1 -ベッテルハイムの主張について(講座)
著 作 者:波多野完治 乾侑美子
発 行 年:1977年
出 版 社:
65 童話の心理学-2 -ヘンゼルとグレーテルのさまざまな受けとり方(講座)
著 作 者:波多野完治 乾侑美子
発 行 年:1977年
出 版 社:
66 現代の白雪姫たち -グリム童話の深層心理(特集 グリム童話)
著 作 者:平島奈津子
発 行 年:1999年
出 版 社:
67 P61童話に関する心理学的研究 -原作型・改作型の童話イメージの分析
著 作 者:星野美穂子
発 行 年:2003年
出 版 社:
68 子どもの心を動かす語りの世界 -口演童話の一事例(いじめを超えよう<特集>)-(いじめを生まない
子どもの指導)
著 作 者:光永久夫
発 行 年:1992年
出 版 社:
69 長所は短所、短所は長所 -グリム童話「三枚の羽」からのメッセージ(もち味を生かす<特集>)
著 作 者:矢吹省司
発 行 年:1995年
出 版 社:
70 「まじめ」は人気がないという噂の真相 -グリム童話「赤ずきんちゃん」からのメッセージ(人気のある子
<特集>)
著 作 者:矢吹省司
発 行 年:1995年
出 版 社:
71 奄美大島・名瀬市における幼児教育の実態:横浜市との比較
著 作 者:依田明 繁多進 鈴木乙史 清水弘司 宮前理
発 行 年:1978年
出 版 社:
72 童話作成に及ぼす心理特性:童話研(2)
著 作 者:蘭香代子
発 行 年:2007年
出 版 社:
73 童話に表現されるアニミズムの心理 -(特集 日本的アニミズムの現代)
著 作 者:蘭香代子
発 行 年:2009年
出 版 社:
【民話】…7件
74 新話・民話にみる霊魂去来 -日本人の深層心理への民俗学的アプローチ
著 作 者:石上堅
発 行 年:1978年
出 版 社:
75 谷崎潤一郎「痴人の愛」と民話「浦島太郎」 -ユング心理学の視点から
著 作 者:金山泰子
発 行 年:1999年
出 版 社:
76 学校内での物語評価についての一般的信念の検討
著 作 者:夏堀睦
発 行 年:2002年
出 版 社:
77 発達2126幼児期における物語ことば・民話ことばの獲得
著 作 者:西川由紀子
発 行 年:1994年
出 版 社:
78 変顔と説話・民話の心理学
著 作 者:星野五彦
発 行 年:2003年
出 版 社:
79 民話 -その現代的・教育的意義(本に親しむ子<特集>)
著 作 者:吉沢和夫
発 行 年:1979年
出 版 社:
80 民話の中のフェミニズムと癒し『食わず女房』 -(特集 フェミニスト心理学をつくる--癒しと成長のフェミ
ニズム)--(ジェンダー)
著 作 者:吉行郁美
発 行 年:2000年
出 版 社:
【おとぎ話】…5件
81 カントの実践哲学における自然主義の水脈について
著 作 者:宇佐美公生
発 行 年:2009年
出 版 社:
82 続・かごめかごめ論 -闇、あるいは悪をめぐって
著 作 者:中川香子
発 行 年:1998年
出 版 社:
83 ユング心理学と児童文学 -カースト『おとぎ話にみる家族の深層』
著 作 者:並河信子
発 行 年:1989年
出 版 社:
84 おとぎ話にみられる思いやりと残酷さ -エロス論の視点から(特集 思いやりのある子)
著 作 者:矢吹省司
発 行 年:1996年
出 版 社:
85 傷つきやすい子のもつ強さ -おとぎ話の心理分析から(<特集>傷つきやすい子)
著 作 者:矢吹省司
発 行 年:1997年
出 版 社:
PR